運送業(トラック事業)を始めるにあたり事業用車を準備する必要がありますが、日常生活では街中で見かける程度のあまり馴染みのないものであるため、自家用車と事業用車の違いを理解している方は少ないかと思います。
まず、基本的な分類で考えると、
- 自家用車:自分のプライベートな用事のために使う。買い物、旅行、通勤など。
- 事業用車:金銭の授受が発生するが発生する用途に使う。運送、引越し、タクシーなど。
と分類されています。見分ける一番のポイントは「金銭の授受が発生するかどうか」です。モノ・人関係なく、何かを運ぶことでお金を稼ぐ為に車を使用するのであれば、その車は事業用車に分類されます。
そのため、「自分の引越しのために使う」「自社商品を運ぶために使う」「自社スタッフのみが使用する」といった場合は自家用車に分類されます。
ナンバープレートが違う
自家用車の場合、ナンバープレートは白背景色に緑色の文字(軽自動車は黄色文字)でデザインされています。普段から見かけるデザインですね。このことから「白ナンバー」「黄色ナンバー」と呼ばれることもあります。
一方、事業用車の場合、ナンバープレートは緑背景色に白色の文字(または黒背景色に黄色文字)でデザインされています。自家用車の色が逆に配色されているものですね。こちらは「緑ナンバー」「黒ナンバー」と呼ばれることがあります。
ナンバープレートが異なると取得方法も異なります。事業用車は運輸局の許可を取り、事業として認可を得る必要があります。必要書類の準備や満たすべき要件など、自家用車よりも準備することが多いため、事前に把握&行政書士への依頼を行いましょう。
【関連記事】
一般貨物運送事業(トラック運送業)の始め方(新規許可申請の方法)【行政書士監修】
自動車保険料が違う
自家用車よりも事業用車の方が事故に遭う可能性も重大な事故になる可能性も高いため、保険料が高く設定されています。また、そもそも事業用車が入れる保険の数自体も自家用車に比べると少ない傾向にあります。
緑ナンバー | 白ナンバー | 黒ナンバー | |
---|---|---|---|
自賠責保険料 |
|
|
15,830円 |
※離島以外の地域(沖縄県を除く。)
※保健期間12ヶ月の場合
税金が違う
しかし、税金は自家用車よりも事業用車の方が安いです。事業用車には自動車税、自動車重量税、登録免許税の3つが存在しますが、それぞれ以下のような費用感となっています。
緑ナンバー | 白ナンバー | 黒ナンバー | |
---|---|---|---|
自動車税 |
|
|
3,800円 |
自動車重量税 |
|
|
5,200円 |
登録免許税 | 12万円 | 0円 | 0円 |
※:自動車税と自動車重量税は年間での支払い額
車検期間が違う
車検期間は自家用車よりも事業用車の方が短いです。自動車保険と同じ考えで、事業用車の方が自家用車よりも使用頻度・期間が長くなる(=部品の消耗が激しい)ため、車検も短いスパンで実施が義務付けされているわけです。
1回目 | 2回目 | 3回目以降 | |
---|---|---|---|
自家用車 | 購入時 | 3年後 | 2年ごと |
事業用車 | 購入時 | 2年後 | 1年ごと |
事業を行う場合は事業用車を取得しましょう
事業用車の自動車保険料は自家用車よりも高いですが、税金に関しては安く設定されており、トータルの金額で見ても事業用車の方が安いことがわかります。このことから考えても事業用に使用するのであれば、自家用車を使うのではなく、事業用車を使う方がおすすめです。