バスやトラック、タクシーなど自動車運送業と切っても切り離せないのが行政関連の業務です。
新規・更新許可申請、認可申請、車両数変更届出、事業報告書作成など
様々な場面で書類を作成し、提出する必要がありますが、いずれも簡単に行えることではありません。
そこでSBサポートでは、自動車運送業に詳しい行政書士と御社をお繋ぎし、
煩雑な行政書士業務をサポートいたします。
一般的な行政書士事務所は先生が高齢であるケースが多いですが、SBサポート提携の行政書士は若く、スピーディーで繊細なサポートを受けることができます。お急ぎの際もお気軽にご相談ください。迅速に対応し、御社の抱える課題を解決いたします。
行政書士事務所は地域密着型が多いですが、SBサポートでは電話、メール、FAX、オンライン面談など複数の対応手段を用意しているため、沖縄から北海道まで全国どこからでもご相談いただくことができます。
※地域によっては別途料金が発生したり、お受けできないことがあります。予めご了承ください。
行政書士業界は先生の年齢に比例して請求される報酬額が高くなります。そのため若い弊社の提携行政書士であれば、他事務所よりも安くサポートをご利用いただけるケースが多いです。ぜひ各業務の必要報酬額を比較してみてください。弊社のサポート料金が全国最安値水準であることがご理解いただけるかと思います。
※支援内容によっては別途料金が発生したり、お受けできないことがあります。予めご了承ください。
法律が絡んだ専門性の高い相談は、どうしても硬い表現や難しい専門用語が出てくるイメージがあり
「相談しにくい...」といった声を聞きます。
SBサポートでは気軽に相談できるように、初心者目線でのわかりやすい表現を常に徹底していますので、
どんな些細なお悩みでもお気軽にご相談ください。
依頼内容 | 費用(税込) |
---|---|
一般貸切旅客自動車運送事業新規許可申請 | 300,000円 |
一般貸切旅客自動車運送事業更新許可申請 | 250,000円 |
営業区域拡大及び営業所新設認可申請 | 250,000円 |
営業権の譲渡譲受認可申請 | 300,000円 |
営業所変更認可申請 | 150,000円 |
車両数変更届出(増車・減車) | 14,000円 |
運行管理者及び整備管理者選任届 | 14,000円 |
各種変更届出(住所・主たる事務所・名称・メールアドレス等) | 14,000円 |
休憩仮眠施設変更認可申請 | 28,000円 |
車庫変更認可申請 | 56,000円 |
事業報告書作成 | 28,000円 |
※: 事業規模や難易度により報酬額が変わる場合がございます。お見積もりにつきましてはお気軽にお問い合わせ下さい。
依頼内容 | 費用(税込) |
---|---|
一般貨物運送事業新規許可申請 | 250,000円 |
営業所新設認可申請 | 105,000円 |
事業計画変更認可申請(車庫増設) | 35,000円 |
車両数変更届出(増車・減車) | 14,000円 |
営業権の譲渡譲受認可申請 | 250,000円 |
事業報告書作成 | 25,000円 |
利用運送専業の事務所追加 | 75,000円 |
利用運送業追加の認可申請 | 37,500円 |
利用運送業新規許可申請 | 80,000円 |
貨物軽自動車運送事業許可申請(軽トラ等による運送) | 27,000円 |
運賃変更届 | 25,000円 |
運送約款変更認可申請 | 25,000円 |
事業実績報告書作成 | 15,000円 |
運行管理者及び整備管理者選任届 | 14,000円 |
一般貨物自動車運送事業 許可申請(霊きゅう車) | 150,000円 |
※: 事業規模や難易度により報酬額が変わる場合がございます。お見積もりにつきましてはお気軽にお問い合わせ下さい。
依頼内容 | 費用(税込) |
---|---|
一般乗用旅客自動車運送事業(法人)許可申請 | 250,000円 |
一般乗用旅客自動車運送事業(介護タクシー)許可申請 | 175,000円 |
一般乗用旅客自動車運送事業(個人)許可申請 | 175,000円 |
営業権の譲渡譲受認可申請 | 250,000円 |
事業計画変更認可申請(車庫) | 56,000円 |
車両数変更届出(増車・減車) | 14,000円 |
※: 事業規模や難易度により報酬額が変わる場合がございます。お見積もりにつきましてはお気軽にお問い合わせ下さい。
表示できる情報はありません。
1.メールまたはお電話でお問い合わせ
こちらのお問い合わせページからお問い合わせいただくか、下記番号からお電話にてお問い合わせください。
2.相談内容のヒアリング
電話やメールなどを使い、現在貴社がお抱えになっている課題や相談内容をヒアリングいたします。ヒアリングで明確化した課題について、最適なサポートをご案内いたします。
3.行政書士からご連絡
弊社提携の行政書士から御社にご連絡し、サポート内容に関する説明や課題解決のご提案、具体的なサポート手順などについて、ご説明させていただきます。
4.契約締結
サポート内容にご納得いただけましたら、契約締結の手続きを進めさせていただきます。
5.必要書類の準備&書類作成
サポートに必要な書類をご準備いただき、行政書士宛にご送付ください。そちらをもとに行政書士が書類作成を代行いたします。
6.書類を納品
作成した申請書を郵送でお渡しいたしますので、そちらを提出いただくことで御社の必要とする行政書士業務が完了します。
お電話でのご相談も承っております
(スマホなら番号をタップすると直接電話をかけられます)